運営スタッフ紹介
naolin
実行委員長。20年にわたり続いていることはお母さん方や若いサポーターのおかげです。成人式のあとで着物姿で親子そろって立ち寄ってくれたり、うれしい体験もありますが、力およばず連絡が取れなくなった方もいらっしゃいます。様々な気持ちを抱きながらひとりひとりの方の気持ちをうけとめ、できることをしていきたいとおもってます。
磯ケ谷
家族(母親)。高校生だった娘が摂食障害になったのをきっかけに当家族に参加する様になりました。他のご家族とは支える側の辛さを共感し合い、当事者の方々からは当事者でなければ分からないさまざまな悩みや辛さを聴きながら、娘の完治に辿りつけたのはとてもありがたかったです。
すぎの木
家族。家族会が始まった当初から参加しております。会計を担当しております。皆さんの参加をお待ちしています。よろしくお願いいたしますm(._.)m
マミヤ
回復者(公認心理師)。気がつけば、最初にこの会に参加したのは13年前になります。やっと外に出られるようになり、家族会に参加して、先生をはじめ色々な方々に出会いました。それから心理学の勉強をして、今は回復者として会の運営に携わらせてもらってます。ご無沙汰になってますが、参加した際にはよろしくお願いします。
美樹
管理栄養士。スタッフとして参加しています。オンラインになってohana会に参加していますが、対面の会も再開したら参加したいです。
山田
社会学系の研究者。摂食障害を含むメンタルヘルスの困難や精神科医療のあり方に関心を持っています。Ohanaには、2013〜2014年頃に初めて参加し、途中からスタッフとして会の進行や運営などをお手伝いさせていただいています。
本会の会則
[食行動異常研究会・PartII 会則]
(名称)
第1条 本会は食行動異常研究会・partIIという。
(目的と事業)
第2条 食行動異常に悩む人、その家族そして治療者ならびに食行動異常に関心の
ある人たちが集い、互いに対等の立場で知恵を出し合って、食行動異常に関
する情報交換を行なう事を目的とする。
第3条 以上の目的を達成するために次の事業を行なう。
1. 年1~2回の定例会(講演会、グループワークなど)、家族会などの開催
2. その他目的を達成するために必要な事業
第4条 各会員自らの責任において行なう活動(治療、グループ活動、治療体験の
報告及び家族会の活動)に関する情報を提供する。
(組織)
第5条 本会は各活動の主体となる代表者により構成される。
代表者としての入会は代表者会の承認を経る。
第6条 代表者は世話人と実行委員から構成される。
第7条 役員は世話人代表、実行委員長および監事各1名とする。このほか、必要に
応じて担当者(会計、名簿管理、HP管理、会場など)を置く。
第8条 役員の選出は代表者の互選による。役員の任期は3年とする。但し再任を
妨げない。
第9条 この団体は会計の所在地におく。
(運営)
第10条 代表者会は会の運営を審議し、決定する。
第11条 世話人代表および実行委員長は会を代表し、総会・代表者会・実行委員会
および定例会・情報交換会などを開催する。
第12条 代表者会は年1~2回開催する。総会において本会の運営及び会計の報告
を行ない承認を受ける。
第13条 本会の事業遂行に要する費用は会費およびその他の資金をもって支弁する。
第14条 監事は本会の会計監査を行なう。
第15条 本会の会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日とする。
(その他)
第16条 本会則の改廃は代表者会において行なう。
附 則 1.本会則は平成13年5月12日から発効する。
2.本会則は平成16年11月21日に改正し、実施する。
3.本会則は平成24年12月15日に改正し、実施する。
4.本会則は平成27年5月16日に改正し、実施する。
5.本会則は令和元年5月25日に改正し、実施する。
本会の細則変更について(2016年2月8日)
第28回定例会の台風による中止を踏まえて、定例会の開催について以下の通り細則を定めました。
(定例会の時間変更・中止等)
第 2 条 災害や事故あるいはストライキ等により会場への経路および安全な開催ができないと判断される場合,定例会を中止することがある.判断の基準は,以下の各号に掲げるとおりとする.
(1) 始発から午前6時までに運行した場合は,予定通りの開催
(2) 午前10時までに運行すると事前に予測できる場合は,時間変更(開始時刻の変更・開催時間の短縮など)
(3) 安全開催に不安がある場合は,事前に実行委員会で時間変更・中止等について検討・決定する.